歴史・文化
石薬師様

湯神社

弥彦温泉発祥の地。彌彦神社外苑「弥彦公園」の南はずれにある境外末社。弥彦公園のトンネルをくぐり、歩いて約15分。

御殿山の中腹に湯神社があります。 その昔、ここで温泉が発見されたと伝えられていることから治療湯や薬湯として用いられたともいわれており

温泉の神様、薬の神様、商売の神様、恋愛成就にご利益があるとされています。

4月に開催される「湯かけまつり」のご神湯はここから頂きます。

温泉と医薬の神として崇められている 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀っていますが、

神仏習合の名残りで石薬師様ともよばれており温泉の神様、病気平癒、健康長寿、恋愛成就にご利益があるとされています。

 

ここは 岩盤の露出が多く、小祠の奥に大きな石が互いに寄りかかっている姿が見られ、

この大岩が大神の依代(よりしろ・神霊が招き寄せられて乗り移るもの)とする磐境(いわさか・神域、神体)となっています。

 

また、白蛇が出るという言い伝えから『商売繁盛』に特にご利益があるとされ、蛇の好物である玉子が供えられることも多い。

平成20年、公園入口参道付近での掘削湯を「弥彦湯神社温泉」と名づけ、各旅館がこの湯を掛け流しで用いています。

 

INFORMATIONスポット情報

  • 住所

    弥彦村弥彦字熊ヶ谷

  • 営業時間

    神職勤務日(御朱印受付)

    毎月 1日、2日、15日 及び
    土日・水曜・祝日

ACCESS MAPアクセスマップ

歴史・文化

火の宮神社

火の宮神社

MORE
社家通り

社家通り

MORE
上諏訪神社

上諏訪神社

MORE
]