1月1日 | 初詣 | |
1月1日~1月3日 | 夜宴神事 | |
1月7日 | 弓始神事 | |
2月2日 | 例大祭 | |
3月中旬~4月下旬 | 春の山野草![]() |
春の花山として親しまれている弥彦山。雪割草・カタクリをはじめとする早春花をめでながらのトレッキングが楽しめます。 |
4月上旬~4月下旬 | 桜![]() |
長くきびしい冬がおわりを告げると、花も木も鳥も一勢に春を歌いあげ、弥彦の観光シーズンは幕をひらく。 |
4月14日 | 湯かけまつり![]() |
弥彦温泉発祥の地「湯神社」から神湯をいただき奉納する神事。霊泉の神湯を湯曳き車にのせ、青笹に含ませた湯を人々に祓いかけながら、弥彦駅から神社まで練り歩きます。 ※2020年の「湯かけまつり」は、新型コロナウィルスによる感染拡大防止の為、開催中止となりました。 |
4月18日 | 妻戸大神例祭 大々神楽 |
|
4月29日~5月5日 | 盆栽展 | 於:彌彦神社境内 ※2020年の「盆栽展」は、新型コロナウィルスによる感染拡大により、開催中止となりました。 |
5月4日~5月5日 | 日本鶏品評会 | 於:彌彦神社境内 鹿苑特設会場 ※2020年の「日本鶏品評会」は、新型コロナウィルスによる感染拡大により、開催中止となりました。 |
5月10日 午前11時~ 於:山頂御神廟 |
春季神廟祭 | 御祭神・天香山命と妃神・熟穂屋姫命をお祀りする弥彦山頂の御神廟春の大祭が斎行され、崇敬者、山岳会員、山頂諸施設の関係者等多数が参列する。 |
5月14日 午前11時~ 於: 拝殿 |
春季大祭 新潟県産業振興大祭 |
明治4年5月14日に彌彦神社が国幣中社に列格になった由緒に因み、春季大祭を厳修してきたが、昭和47年、天皇・皇后両陛下全国植樹祭に行幸啓の砌、本県の諸産業をも御視察になり当神社に御親拝を賜ったことに鑑み、翌48年より新潟県の産業の振興と発展を祈願する新潟県産業振興大祭を併せて斎行している。 |
5月下旬~6月中旬 | つつじ・新緑 | |
6月15日 午前11時~ 於:湯神社 |
湯神社春季大祭 | 弥彦公園の奥に鎮座し、湯かけまつりの御神湯を汲む舞台ともなる、末社・湯神社の春季大祭が斎行されます。 霊験あらたかなお社として篤い信仰があり、当日は県内各地より多数参詣され、御神恩に奉謝されます。 |
6月25日~30日 | 茅の輪まつり | |
6月中旬~7月初旬 | ホタル飛翔 | |
7月24日~26日 | 燈籠まつり![]() |
※2020年の「弥彦燈籠まつり」は、新型コロナウィルスによる感染拡大により、全ての協賛行事(児童生徒燈籠押し、青年燈籠押し、民謡流し、前夜祭行事、花火等)及び7/25夜の神輿渡御・燈籠巡行は中止となりました。 ※祭典(拝殿での神事)は参列者無しで予定通り執り行われます。また、大燈籠は7/22の「花揃え」までに回廊に設置されます。 |
10月下旬~11月中旬 | 紅葉![]() |
|
11月1日~24日 | 弥彦菊まつり![]() |
2020年版 「弥彦菊まつり」 電子パンフレット |
11月1日~3日 | 県森林まつり | |
11月15日 | 七五三詣 | |
11月23日~24日 | 初穂講秋季大会 | 越後の冬は厳しい、春を待つ人々は温泉で、待ち遠しい春を思い人生を語る。雪化粧をした弥彦山は、越後美人の典型です。 |
12月31日~元旦 | 二年詣 | |
※詳しい情報のお問い合わせは、観光案内所までご確認下さい。:TEL.0256-94-3154 |